せどりで取り扱う商材はさまざまですが、そのなかでもコツコツ利益を出せるのが食品です。
普段の生活のなかで欠かせない食事は、せどりの商材として取り扱うことで、大きく稼げるようになりますよ!

せどりで取り扱う食品は、保存食やお菓子が多いです!ドラッグストアやスーパーなどで簡単に仕入れられるため、積極的に狙っていきましょう1
「食品せどりは本当に稼げるの?」
「食品せどりで稼ぐにはどうしたらいい?」
今回は、食品を仕入れて稼ぎたいと思っている人のために、仕入れに最適なおすすめ商品を紹介します!
売れる商品が追いジャンルでありながら、ライバルが少ない商材なので、気になる人は必見ですよ♪
- 食品せどりは稼ぎやすい
- お菓子がねらい目
- 気軽に仕入れられる

目次
そもそも食品せどりとは?売れる商品が多い?
食品せどりについて知らない人のために、簡単に解説すると、一般流通している食品を仕入れて転売することを指します。
仕入れる商材はさまざまですが、基本的に食べられる状態のものであれば、どれを仕入れて構いません。
しかし、精肉や魚に関しては、専用の販売免許が必要なので注意しましょう。
取り扱うことが多いのは、以下の食品です。
【食品せどりで仕入れたい商品】
- お菓子類
- 果物(例:バナナ、リンゴなど)
- 保存食(例:カップラーメン、インスタント食など)
これらは、いずれも利益になるジャンルなので、積極的に仕入れて転売していきたいところです。
果物に関しては、傷みやすいものはNGで、保存がききやすいリンゴやバナナなどが最適です。
メルカリで調べると、実際に食品を転売している人がいます。
最近では、Amazonも販売対象になり、出品している人が少ないことから、独占販売ができる商材です。

仕入れルートさえ確保すれば、食品せどりで大きく稼げるようになります♪
食品せどりをするメリット3選!
食品せどりは、実践者が少ないことから、独占した販売ができます。
その他にも、食品せどりにはメリットがあるため、しっかり押さえておきましょう。
私も食品せどりを実践していますが、そのなかで実感したのは、以下のメリットです。
- 回転率が高く売れやすい
- まとめ買いしやすく利益になる
- ライバルが少なく独占仕入れができる
特に、回転率が高いのは食品せどりのメリットです。
食品は需要がありますし、売れないことはまずありません。
適正な値付けをしていれば、在庫を抱えることなく転売できるので、おすすめの商材ですよ♪
回転率が高く売れやすい
食品せどりですが、回転率がとにかく高いです。
人間は、”衣食住”が生活において必要ですが、食事に重点を置いている人が多いと思います。
生活するうえで、食事をしないと生きていけませんからね……。
販売対象になるユーザーは、食品をほしいと思っている人です。
一定の需要がある商品であれば、価格次第では即売れします。
以前私が仕入れた以下の商品。
購入単価620円の商品を、10個発注しました。
送料・手数料などを含めると、最終的にかかった仕入れ額は、6,848円です。
10個発注したので、1個あたりの商品単価は、690円程度です。
Amazonで販売しましたが、わずか1週間で完売しました……笑
予想ではもう少しかかる予定でしたが、大きな値下げなどもなく、1個あたり1,240円の売り上げが発生しました。
手数料などを差し引くと、最終的に残ったのは200円程度ですね!

食品せどりは、回転率が高い分利益額は低いです。薄利多売方式になるので、注意しましょう!
まとめ買いしやすく利益になる
次に、まとめ買いしやすい点です。
食品せどりは、縦積み前提で商品を仕入れなければなりません。
(縦積み:同じ商品を複数個仕入れること)
仕入れ先はさまざまですが、近所のドラッグストアやスーパーなども仕入れ対象になります。
※コストコがあるならそちらも仕入れ先になります!
しかし、食品は1個だけではあまり利益にならない商材です……。
例えば、こちらの商品。
海外のキャラメルシロップですが、個人で購入する人もいれば、クレープなどを作る際に使うことから、法人のお客様も購入していました。
海外輸入品なので、販売価格は割高ですが、ヤフショでの販売価格は以下のとおり。
送料が1,242円かかりますが、まとめて購入した場合も、一律の送料だったので、30個ほど仕入れました。
仕入れ値の内訳は、以下のとおりです。
【キャラメルシロップ仕入れの内訳】
- 仕入れ価格:522円×30個=15,660円
- 送料:1,242円
- 1つあたりの単価:563円
1本あたり563円で仕入れられたので、許容範囲です。
デルタトレーサーのグラフを見ると、以下のようにコンスタントに売れている商品でした。
1ヵ月で6個売れているので、5日に1個は売れる商品です。
販売価格は、1,300円~1,330円の間で、1本あたり150円程度の利益が発生。
当時は売れ行きが良かったので、1ヵ月ほどで完売しましたが、最終的な利益額は約5,000円です!
薄利多売方式ですが、仕入れルートさえ確保してしまえば、より縦積みができますし、売れるせどりが実現できます!
ライバルが少なく独占仕入れができる
最後に、ライバルが少ない点です。
食品せどりは、数あるせどりジャンルのなかでも、かなりニッチで実践している人が少ないです。
そのため、独占した仕入れ・転売ができます。
利益率・回転率が高い商品を独占販売できるとなると、仕入れないわけにはいきません。
先ほど紹介した、キャラメルシロップですが、商品データの売り上げは悪くありませんでした。
しかし、デルタトレーサーのランキンググラフを見て仕入れ判断をすると、本来は購入対象にはならないです……。
大きな変動はなくがありませんし、ランキングも12万台なのでスルーする商品。
ただ、それでも毎月コンスタントに6個以上売れている商品なので、ライバルがいない独占販売が可能です。
仮に、商品を転売したいなら、食品のなかでも競合性が低く、回転率が高そうな売れる商品をメインに仕入れていきましょう。
逆に食品せどりをするデメリットはある?
食品せどりは、利益になる商品が多いですが、デメリットも存在します。
そのため、これから食品せどりをしようと思っているなら、デメリットについてもしっかり把握しておきましょう。
個人的に、食品せどりをしてきたなかでは、以下のデメリットを実感しました。
- 利益率が低く薄利多売方式になる
- 賞味期限次第では売れない
- 納品作業が面倒※Amazonの場合
一番は、薄利多売方式になる点です。
食品せどりで利益を出そうとする場合、特定の商品を立て積みしなければなりません。
リサーチ次第では、在庫になることはありませんが、多くの商品を転売しないと稼げないので注意しましょう。
利益率が低く薄利多売方式になる
食品せどりは、利益率がとにかく低いので、大きく稼ぎたい人には不向きです。
先ほど紹介した、チリソースがいい例です。
Amazonの販売価格は、1,300円程度ですが、送料や手数料などを加味すると、1個あたり150円程度の利益しか出ません……。
定期的に売れる商品なので、大量に縦積みをしても問題ありませんが、10,000円の利益を出すのにも、60個近く販売する必要があります。
利益が出るかどうかは商品次第であり、ものによっては一切利益が出ないケースもあるため注意しましょう。
いくら回転率が高くても、利益が発生しないことには、機会損失してしまうだけですからね……。
「せどりで大きく稼ぎたい!」と思っている人は、食品せどりが不向きかもしれません。
賞味期限次第では売れない
食品せどりをする際に、意識してほしいのが賞味期限です。
特に、Amazon転売をする際に注意しましょう。
商品をAmazon転売する際や、FBA納品する場合は、食品の賞味期限が50日以上あることが条件です。
納品後に50日以下の賞味期限になってしまったものは、廃棄対象になり倉庫で自動的に廃棄されます。
また、食品をFBA納品する場合は、保存期間が90日以上ではないと返送されてしまいます。
そのため、食品せどりをしたいと思っているなら、賞味期限を意識した仕入れと転売をおこないましょう。
制限なく転売をしたい場合は、メルカリやラクマなどを使うとよいです。
メルカリは、賞味期限・消費期限気にすることなく、転売できます。
ドン・キホーテなどで、賞味期限が安くなっている商品がありますが、安く販売されているため、商材として役に立ちますよ♪
納品作業が面倒※Amazonの場合
最後に、納品作業が面倒な点です。
これは、Amazon転売をする際に限りますが、食品を販売する際は”要期限管理商品”に分類されます。
FBA納品する際は、それぞれルールがあるので、しっかり把握しておきましょう。
納品時に押さえておきたいポイントは、大きく分けて以下の3つです。
【食品納品時に注意したいこと】
- 要期限管理商品のみを納品する
※他ジャンルとの併用しての納品は不可 - 同一商品は消費期限・賞味期限が同じものを納品
- 要機嫌管理商品のシートを張り付ける
※食品納品時にセラーセントラルからDL可能
いずれも注意してほしいことですが、FBA納品する際は大変です……。
例えば、食品以外に納品したい商品がある場合は、段ボールを分けなければなりません。
食品+家電などで納品はできず、”食品用・家電用”で段ボールを分けて梱包しなければなりません。
さらに、縦積みをする際に注意してほしいのが、賞味期限です。
FBA納品する際は、同一の賞味期限のものを梱包する必要があり、同じ商品でも、賞味期限が違う場合は、新しい納品プランを作成する必要があります。

これを把握しておかないと、無駄に送料を負担してしまうことになるので、注意しましょう!
食品せどりをするタイミングを紹介!
食品せどりをする際は、タイミングを意識して転売をしたほうが、効率的です。
基本的にオールシーズンできますが、Amazon転売をする場合は、夏は避けたほうがよいです。
というのも、納品する際に制限がかかる可能性があるからです。
先ほど紹介したこちらのキャラメルシロップですが、実は夏場は納品できないようになっています。
6月に納品したものが、いきなりすべて返品されました。
理由は保存期限によるもので、上記の商品の管理温度は30度以下です。
FBA納品をしていたので、40個近い商品がいきなり返品されました……笑
幸い、賞味期限が長い商品だったので、少し寝かせて10月くらいから販売したところ、売れ行きが伸びて完売しました!
そのため、あなたが食品せどりをする際は、食品に合わせて納品するタイミングを見計らいましょう。
特に、チョコレートやシロップなどは、暑さに弱いので、納品できるタイミングが限られます。

これも把握しておくと、無駄なコストを消費せずに済みますよ♪
食品せどりのおすすめの仕入れ先3選!
食品せどりは、薄利多売方式になりますが、価格差のある仕入れをすれば、1個の商品あたりの利益が増えます。
ただ、商品を仕入れるにしても「どこから仕入れればいいかわからない!」人が多いと思います。
そこで、私がよく仕入れることが多い、食品せどりの仕入れ先を紹介しますね!
複数の仕入れ先がありますが、特に利用したいのは以下のとおりです。
【食品せどりせどりのおすすめ仕入先】
- 卸業者
- ドラッグストア、ディスカウントストア
- コンビニ
いずれも価格差がある仕入れができますが、コンビニは仕入れ手法・商品が少し異なるので注意しましょう。
卸業者
まず、食品せどりの仕入れ先にしたいのが、卸業者です。
業者から直接仕入れられるようなルートがあれば、周りと差をつけた仕入れが可能です。
食品のなかでも、生鮮品を取り扱おうと思っているなら、業者や農家と契約して仕入れるのもありですよ♪
しかし、パイプができないと、そのようなせどりはできませんし、難易度は高め。
そこで利用したいのが、市場です。
市場は、業者向けに公開されている市場のことであり、卸業者や販売店が買い付けに来ます。
特別な資格なく買い付けができるため、安い価格で仕入れられますよ♪
近くにない場合は、卸売店として有名な、以下の店舗で仕入れるとよいです。
【食品せどり仕入れに最適な卸売店】
- 業務用スーパー
- コストコ
特に、コストコは価格帯が安く、大量仕入れに最適な店舗です。
全国展開しているので、安く仕入れたい人は仕入れ先として扱うとよいでしょう。
ドラッグストア・ディスカウントストア
次に、ドラッグストア・ディスカウントストアです。
こちらは、お菓子やインスタント食品が、市場相場よりも安く手に入るため、積極的に使いたい仕入先です。
ただ、あまりにも店舗が多すぎるため、特に仕入れに使える店舗のみを紹介しますね!
【食品せどりで使えるディスカウントストア】
- ドン・キホーテ
- トライアル
- イオン
- マツモトキヨシ
- 地方のドラッグストア
ドン・キホーテやイオンは、せどりの仕入れ先として有名です。
食品せどりだけではなく、家電やゲームなどのせどりで利用している人が多いです。
特に、ドン・キホーテに関しては、激安で販売されているため、大量仕入れ+大量出品が可能ですよ♪
ネットで、「ドンキ お菓子」で検索すると、価格が安いお菓子を紹介しているユーザーが出てきます。
店舗共通で安くなっているパターンが多いため、仕入れる際は事前にリサーチしてから店舗に行くと、スムーズに仕入れられます!
その他にも、ドラッグストアやイオンなどは、市場お価格よりも安く販売されているため、積極的に仕入れていきたいところです。
コンビニ
最後に、食品せどりで活用されることが多いコンビニです。
しかし、コンビニに行ったことがある人ならわかりますが、商品の価格帯は結構高いですよね……。
例えば、500mlペットボトルの飲料水を例に挙げると、コンビニで購入すると160円程度します。
ディスカウントストアなどでは、安くて80円以下で購入できるため、「本当に転売に使えるの?」と思う人が多いでしょう。
食品せどりをする際に、コンビニで仕入れるのは……
限定品です!
コンビニには、定期的に企業タイアップの商品や、コラボ商品などが販売されます。
その都度売り切れになり、多くのコンビニで品薄状態が続きますが、食品せどりよりもトレンドせどり要素があるので、情報仕入れは欠かさないようにしましょう。
特に、YouTuberが紹介した商品は、投稿日の翌日には売り切れが多発します。
以前、有名YouTuberのHIKAKIN氏がセブンイレブンの商品を紹介しました。
動画内で紹介されたのは、お菓子や菓子パンなどでしたが、ただ商品の魅力を伝えただけで、翌日には各セブンで品切れに。
メルカリでは、買い占められた商品が大量出品される事態になりました!
この場合、他の食品せどりに比べると、言い値で販売されるため、利益が出しやすいです。

お子様がいる家庭なら、YouTubeを見ているところも多いと思うので、情報を逐一仕入れて転売に生かしていきましょう!
食品せどりで利益が出やすい商品ジャンルを紹介!
食品せどりの仕入れ先がわかったところで、利益が出やすいジャンルを紹介していきます。
複数の商品を仕入れることが多い食品せどりですが、そのなかでも特に利益が出やすいのは以下のとおりです。
- お菓子類
- コンビニ限定品
- インスタント食品
これらの商品は、特に利益になるジャンルであり、回転率も高いので食品せどりに最適です!
回転率重視ならお菓子類を狙い、利益率を重視したいならコンビニの商品を狙うとよいでしょう。
お菓子類※セット販売もあり
食品せどりの仕入れで欠かせないのが、お菓子類です。
もっとも仕入れやすいジャンルであり、ライバルも少ないので安定して稼げます。
お菓子類を転売する際は、大きく分けて二つの手法があります。
【お菓子類を転売する際の手法】
- 縦積みして利益を出す※Amazon転売
- お菓子をセットで販売※メルカリ・ラクマなど
まず、Amazon転売する際は、縦積みをして販売しましょう。
仕入れ商品にもよりますが、売れ筋がよいお菓子を立て積みしてコンスタントに販売する方法です。
スーパーなどで購入するよりも安いことから、Amazonで購入する人が増えています。
次に、セット販売をする方法です。
メルカリやラクマを中心に、転売していく方法ですが、複数のお菓子をセットにして販売すると、一度に大きく稼げます。
セット販売するお菓子は自由に組み合わせてもよく、ディスカウントストアなどで販売されているものを、セットにして販売する手法です。
1個あたり、2,000円~3,000円で販売されていますが、仕入れ原価を高く見積もっても1,000円~1,500円程度。
そのため、まとめ売りすれば1セットあたり約1,000円の利益が出る可能性があります。

利益率が低い食品せどりで、効率よく稼ぐ方法なので、しっかり押さえておきましょう!
コンビニ限定品
コンビニは、通常の商品は食品せどりに使えませんが、限定品ならせどりの対象になります。
特に、YouTubeやテレビで紹介された商品は、放送翌日に品薄になるので、リサーチ対象にしましょう。
ちなみに、少しだけ裏技を紹介すると、コンビニの店員さんと仲良くなっておくと、事前にテレビ放映される日を教えてくれます!笑
コンビニも、その日に合わせてポップなどを用意しなければなりませんし、放送で紹介される食品などを把握しているそうです。
また、特定のコンビニにしか販売されていない商品は、特に利益になるため要チェックです!
過去に仕入れた商品を紹介すると、以下が挙げられます。
【蒙古タンメン北極 セブンイレブン限定】
【ブタメンBIGとんこつ味 セブンイレブン限定】
このように、コンビニ限定で販売されている商品は、いずれも利益になりやすいのでおすすめですよ♪
通常の食品せどりと比べると、1個あたりの販売利益が高いので、利益率重視の転売が可能です。
インスタント食品
インスタント食品は、保存がきくので食品せどりには最適です。
特に、Amazon転売をする際は重宝するジャンルなので、積極的に狙っていきましょう。
ただ、インスタント食品にも種類があるため、仕入れたい商品ジャンルを紹介しますね♪
回転率が高く、特に利益になる商品は、以下のとおりです。
【インスタント食品で利益になる商品】
- カップラーメン
- 袋ラーメン
- 缶詰
- インスタントコーヒー
- スープ類
- レトルトカレー
仕入れ先はさまざまですが、個人的にはイオンやドン・キホーテをおすすめします。
特に、カップラーメンや袋ラーメンは、長期保存が可能ですし、回転率が高いので食品せどりでは重宝されています。
メルカリでは、カップラーメンセットを販売している人もいて、少し変わり種の珍しいものは、高値で売れています。
地方でしか買えないような、限定商品も同じように利益になるため、積極的にリサーチしていきましょう!

コンビニの限定品と組み合わせれば、さらに利益を大きく獲得できるため、おすすめです!
食品せどりで稼ぐために意識したい4つのコツを徹底解説!
食品せどりは、安定して稼げるビジネスで、回転率重視の転売をしていくため、在庫リスクも少ないです。
しかし、食品せどりでかせぐためにはいくつかコツが必要なので、私が実践しているものを紹介しますね!
周りと差をつけた転売をしたい人や、安定して稼ぎたい人は、参考にしてくださいね♪
【食品せどりで稼ぐコツ】
- メルカリで価格差を調べる
- 商品を仕入れる店舗を絞る
- 利益が出たらリスト化してリピート仕入れをする
- Amazon出品大学を利用する
これらのコツを意識して食品せどりをすれば、安定した利益を出せますよ♪
特に、Amazon出品大学を使ったリサーチ方法は、効率よく売れ筋商品を見つけられるので、おすすめです。
メルカリで価格差を調べる
食品せどりをする場合は、Amazonとメルカリをメインに販売していきます。
気軽に食品せどりをしたいなら、メルカリを利用しましょう。
実際に、メルカリには多くの食品が販売されています。
先ほど紹介したお菓子セットも、メルカリで販売されていた商品です。
このように、「お菓子セット」で販売すれば出てきますが、ここで確認したいのは、仕入れ値との価格差です。
上記の商品の場合は、お菓子が30個が1セットになって販売されています。
種類はさまざまであり、単純計算をすると1個あたり80円です。
しかし、一部の商品は80円に満たないものもあります。
こちらのポテトチップスは、ドラッグストアで60円程度で販売されています。
その他の商品も、100円以下で仕入れられるものばかりです。
このように、仕入れ先の販売価格の価格差がわかれば、食品せどりでも安定して利益が出ます。
ライバルが多くても、利益が出る範囲まで値下げすれば問題ありませんよ♪
商品を仕入れる店舗を絞る
食品せどりをする際は、店舗で仕入れることが多いので、仕入れ店舗を絞ったほうがよいです。
複数の仕入れ店舗がありますが、私がよく仕入れるのは以下のとおりです。
【食品せどりで仕入れることが多い店舗】
- コストコ
- ドン・キホーテ
- イオン
- ドラッグストア
- トライアル
この辺は、ディスカウントストアなので、商品が安く販売されています。
特に、食料品が安く販売されているため、食品せどりには最適です!
また、同じ店舗でも、店舗によって値段が違うパターンがあるため、安く仕入れられる店舗をいくつか目星をつけておきましょう。
食品せどりでは、安く仕入れれば仕入れるほど、利益になりますからね♪

個人的は、ドン・キホーテはおすすめですね!安定して利益を出せますし、全国にあるので仕入れ先として最適です!
利益が出たらリスト化してリピート仕入れをする
食品せどりでは、同じ商品を繰り返して仕入れることが多いため、リスト化してリピート仕入れするとよいでしょう。
仕入れる商品にもよりますが、安定して仕入れられる仕入先があるなら、リピート仕入れがおすすめです。
ある程度商品を仕入れて転売すると、どの商品が利益になるのかがわかってきます。
そのような商品をリスト化していき、リピート仕入れをするわけです。
私は一度仕入れた商品をリスト化しています。
日付も記載することで、価格変動が確認できます。
安ければ仕入れて、高ければ仕入れないなどの仕入れ判断ができるため、食品せどりを効率化したい人におすすめです♪
ちなみに、私が商品を仕入れる際は、以前利益になったものから順番に仕入れるようにしています!

商品も簡単に絞れるため、効率よく仕入れるためには、リスト化必須ですよ♪
Amazon出品大学を利用する
食品せどりで、利益商品がいまいちわからない場合は、Amazon出品大学を使うとよいでしょう。
Amazon出品大学とは、Amazonでセラーアカウントを持っている人が利用できる無料講座のことであり、出品の基本などがわかります。
食品せどりで活用できるのは、出品おすすめデータです。
こちらは、直近1週間のジャンル別売れ筋商品を把握できるので、食品せどりをする際の、利益商品リサーチに役に立ちます◎
ダウンロードする手順は、以下のとおりです。
【Amazon出品大学でデータをDLする方法】
- セラーセントラルにログインする
- パフォーマンスからAmazon出品大学を開く
- ”レポートとでデータの活用”を選択する
- ジャンルから”食品&飲料”を指定してDLする
これらの手順で、簡単にDLできるため、ダウンロードしていきましょう。
まず、セラーセントラルにログインして、Amazon出品大学を開きます。
パフォーマンスタブを開いて、Amazon出品大学を選択すればページに移動します。
そして、レポートとデータの活用をクリックすると、各種データページが開くので、食品のレポートをダウンロードしましょう。
実際にダウンロードすると、Amazonで直近1週間のうちに販売された商品のデータを確認できます。
参考にする情報は、売れ筋と最安値です。
商品情報を見て、売れ筋がよいものを中心に仕入れ対象にしていきましょう。
値段が安ければ、そのまま仕入れて問題ありません。
まとめ
食品せどりは、利益になるビジネスであり、競合が少ないことから、積極的に実践していきたいところです。
仕入れる商品はさまざまですが、一般的に需要がある商品であれば、回転率を意識した転売ができます。
食品せどりは、薄利多売方式になるので、特定の商品以外は数百円の利益にしかなりません。
仮に、あなたが商品を転売したいと思っているなら、需要が高い売れ筋商品を仕入れるか、コンビニなどの限定品を狙って仕入れていきましょう。
いずれも利益になるので、価格差があれば仕入れて問題ありません。

Amazonがメインの販売先ですが、状況次第ではメルカリやラクマを使ってもよいです!

今ならLINEで書籍含む10個の豪華特典をプレゼント

かつて鬱で苦しんだ池田だからこそわかる稼ぎ方を伝授します

【お申し込みはこちら】お気軽に無料でご相談ください
