せっかくフリマアプリを使用するなら、できるだけお得に商品を売りたいと誰もが思うのではないでしょうか。
しかし、フリマアプリは様々な企業が運営しているので初心者ですと、どのアプリにしようか迷ってしまいますよね。
そこで、今回は2大フリマアプリと言っても過言ではなく、よく比較されがちな
- メルカリ
- ラクマ
にスポットを当ててそれぞれの特徴を詳しく解説させて頂きます。
当記事を読めば以下のような事が解りますよ!
- 迅速に商品を売りたい人には、会員数が断然多いメルカリがおすすめ!
- 販売手数料の安さを重視するならラクマがおすすめ!
- メルカリもラクマもそれぞれ異なる強みやメリットがあるので、出品する商品によって上手く使い分けをすることが大切!

どのアプリにしようか悩んでいる方は、迷っていないで早速見ていきましょう。

目次
ラクマとメルカリ同じようだけど何が違うの?
まず、はじめにそれぞれのアプリの特徴を見ていきましょう。
特徴を知る事で、購入者の
- 人物像
- 傾向
- ニーズ
などを知れますのでより迅速に商品を販売できますよ。
ラクマ の特徴
ラクマの最大の特徴として挙げられるのが、他のフリマアプリと比較すると販売手数料が3.5%+消費税とリーズナブルな事です。
ラクマには他のフリマアプリとは違い「購入申請」という制度があり、出品時にこれに設定しておけば、購入するユーザーの評価を見てから取引するかしないかを判断できます。
トラブルをできるだけ避けたい方にはとても良いサービスと言えるでしょう。
更に、ラクマは通販サイト楽天のサービスでもあるので、
- 売上金を楽天キャッシュにチャージできる
- 楽天ポイントをラクマでの商品購入に使用できる
等の、楽天ならではのサービスも魅力的ですよ!
ラクマは以前「フリル」というハンドメイド作品を中心に販売していたフリマアプリだあった為、ユーザーに女性が多く女性向けのハンドメイド作品やファッション商品が多いことが特徴のアプリと言えます。
メルカリの特徴(メルカリボックスも)
次にメルカリの特徴についてです。
メルカリは国内ダウンロード数7500万を達成した日本で今一番使用されているフリマアプリです。
メルカリの独自の配達方法である
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
は購入者・販売者の双方の住所を知らせる必要のない発送方法の為、個人情報を不特定多数の人に教えたくない人でも安心して利用できます。
更に、
- 値下げ通知機能
- コメント機能
などを搭載しており、埋もれてしまった商品でも常に売れやすい状態にしておく工夫が随所に施されているのも人気の秘訣と言えるでしょう。
また、メルカリ独自のサービスとして挙げられるのがユーザー同士で質問・回答を行う事が出来る「メルカリボックス」です。
運営事務所にお問い合わせするよりも迅速に、ベテランのメルカリユーザーがあなたの疑問を解決してくれるので、解らないことや困ったことがあっても安心ですよ。
ユーザー数が全然違う
メルカリ、ラクマのそれぞれの特徴はお分かりいただけたのではないかと思います。
それでは、特徴を踏まえたうえでメルカリとラクマを選ぶ際に知っておきたいポイントについて解説していきましょう。
1つ目の知っておきたいポイントはユーザー数の圧倒的な違いです。
2019年4月のデータによると、
- メルカリの利用者・・・2,216万人
- ラクマの利用者・・・1,115万人
大手通販サイトであるアマゾンや楽天市場に次いで、メルカリはショッピングサイト利用者数第三位に輝いています。
この為、メルカリに出品すると「いいね」や「コメント」の反応が良く、出品してから購入までのスピードも自ずと短くなるのです。
手数料が違う
次に知っておいて欲しいポイントは販売手数料の違いです。
下記にメルカリ、ラクマそれぞれの販売手数料の金額をまとめてみましたのでご覧ください。
- メルカリの販売手数料・・・販売価格の10%
- ラクマの販売手数料・・・販売価格の3.5%+消費税
ラクマは以前は販売価格の3.5%を手数料として定めていましたが、2019年10月の増税をきっかけに3.5%+消費税に手数料が変更されました。

販売手数料は、販売した商品が高くなればなるほど比例して高額になりますので、両者の販売手数料の違いをしっかりと理解しておいた方が良いでしょう。
ラクマとメルカリ配送料金と発送方法
この項では、ラクマとメルカリの発送にかかる料金と利用できる発送方法について見ていきます。
いざ商品が売れても、お得な発送方法を選択できずに損をしてしまっては元も子もありませんので、目を通しておきましょう。
ラクマ パックとメルカリ便送料がお得なのは?
まず、ラクマとメルカリのそれぞれの送料から比較していきましょう。
ラクマパック | メルカリ便 | |
A4サイズまでの郵便 | かんたんラクマパック 200円 |
らくらくメルカリ便 195円 ゆうゆうメルカリ便 175円 |
宅急便コンパクト | かんたんラクマパック 530円+専用資材70円 |
らくらくメルカリ便 380円+専用資材70円 |
宅急便サイズ (60サイズ・2キロまで) |
かんたんラクマパック 800円 |
ゆうパック 700円 らくらくメルカリ便 700円 |
宅急便サイズ (80サイズ・5キロまで) |
かんたんラクマパック 900円 |
ゆうパック 800円 らくらくメルカリ便 800円 |
宅急便サイズ (100サイズ・10キロまで) |
かんたんラクマパック 1,150円 |
ゆうパック 1,000円 らくらくメルカリ便 1,000円 |
宅急便サイズ (120サイズ・15キロまで) |
かんたんラクマパック 1,350円 |
らくらくメルカリ便 1,100円 |
宅急便サイズ (140サイズ・20キロまで) |
かんたんラクマパック 1,500円 |
らくらくメルカリ便 1,300円 |
宅急便サイズ (160サイズ・25キロまで) |
かんたんラクマパック 1,500円 |
らくらくメルカリ便 1,600円 |
上の表からわかるように、メルカリとラクマを比較すると送料にほぼ違いはありませんが、ラクマの方が全体的に見て全てのサイズで100円程送料が高いです。
しかし、オークションやフリマで出品した商品の発送方法として多く用いられる方法である、郵便局の提供するサービスであるレターパックや定形外郵便物の料金と比較するとメルカリの発送方法も、ラクマの発送方法も驚く程リーズナブルであることが解ります。
匿名配送
次に匿名配送の可否について見ていきましょう。
以前は匿名配送はメルカリのみでのサービスでしたが、2019年1月にラクマでも日本郵便のラクマパックに限り匿名配送がスタートしました。
両者の匿名配送の方法はとても簡単です。
メルカリの場合は、出品時に発送方法を選択する項目で
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
を選ぶだけで設定できます。

ラクマも同じく出品時に発送方法の項目を「かんたんラクマパック(日本郵便)」に設定するだけで、あとは自動で住所をコード変換し購入者にあなたの住所・氏名・電話番号等の個人情報を知られることなく、お取引を完了できますよ!
実際に売るならどっちがお得?
ここまで、ラクマ・メルカリそれぞれのアプリの特徴や配送方法を見てきました。
- ユーザー数の多さならメルカリ
- 販売手数料の安さならラクマ
と双方にメリットとデメリットが存在しますので、どちらのアプリも甲乙つけがたいですね。
結論から申し上げますと、販売する物や状況に応じて2つのアプリを使い分けるという方法が最もお得と言えます。
それでは、どのような状況でどちらのアプリを使用すれば良いのかニーズに沿って考えていきましょう。
手数料で考えるならラクマが断然お得!
- 高額の商品だから手数料が多くかかる
- 低い価格でしか売れないからせめて手数料は抑えたい
このような場合はラクマの利用がおすすめです。
メルカリとラクマで1万円の商品を販売したとすると、手数料のみでここまで売上金に違いがでます。
- メルカリ・・・10,000円-1,000円(手数料10%)=9,000円-送料=売上金
- ラクマ・・・10,000円-385円(手数料3.5%+消費税)=9,615円-送料=売上金
上記からも解るように、メルカリとラクマで1万円の商品を販売した場合では、615円もの手数料の差が出ます。
この差は、販売価格が大きくなればなるほど広がっていきますので、手数料を安く販売したい場合にはラクマを使用しましょう!
売れるまでの時間で考えるならメルカリ
上の項で、販売手数料を安くしたいならラクマと申しげました。
しかし、ユーザー数が多いのはメルカリとはおかしい話だとは思いませんか?
同じ条件で販売できるのであれば誰もが販売手数料の安いラクマを選ぶはずですよね。
確かに販売手数料のみで考えるとラクマが圧倒的にお得ですが、
- すぐにお金が欲しい!
- この商品は流行りすたりがあるので、直ぐに売り切りたい!
このような状況や商品の場合はメルカリを使用することがおすすめです。
上の項でも触れましたが、メルカリはフリマアプリの中でも圧倒的なユーザー数を誇っているサイトです。
- サイトの見やすさ
- 検索のしやすさ
- 関連商品の的確さ
- 「いいね」や「コメント」のつくスピードが早い
- 在中しているユーザーが多い
などがメルカリです。
その為、適正価格であれば出品して1分以内に売れる事もざらにあります。
販売までのスピードを重視したい場合にはメルカリを利用しましょう!
複数はラクマ単品はメルカリと使い分ける
これらの2点を統括すると、
- ラクマ・・・仕入れた商品が複数ありすぐに売る必要がない場合
- マルカリ・・・1つしかない単品の商品
などと使い分けることが、あなたの商品を一番お得に販売できる方法だといえます。

それぞれの特徴をよく理解して、お得に販売しましょう!
メルカリとラクマの決済サービスと売上金が使える先
最後に、メルカリとラクマの決済サービスや売上金の使用できるサービスについて表にまとめてみました。
メルカリ | ラクマ | |
決済サービス | ・メルペイ ・ID決済 ・コード決済 |
・楽天Pay |
売上金を使用できるサービス | ・メルカリ内の商品購入 ・メルカリ購入代金の支払い ・全国のメルぺイ・ID決済・コード決済・加盟店(各種コンビニエンスストア・イオン・ドラッグストア・すき屋・ガスト・ビックカメラ・ソフマップ 等) |
・ラクマ内の商品購入 ・ラクマ購入代金の支払い ・楽天市場 ・全国の楽天Pay加盟店(全国のコンビニエンスストア・ドラッグストア・居酒屋・家電量販店・松屋・吉野家・すかいらーくグループ 等) |
上記の表からも解るように、メルペイ、ラクマには様々な決済サービスと多種多様な売上金を使用できるサービスがあります。
その中でもメルペイでは、銀行口座とメルペイを連携することにより残高を自動チャージ・メルペイスマート払いが可能になることが特徴です。
売上金がなくても、クレジットカードのように翌月末に支払えば良いので、手持ちがなくても全国の加盟店での支払いが可能になるメルペイスマート払いはとても便利なサービスですよ!
しかしこのような、便利なサービスを実施しているのはメルカリだけではありません。
ラクマの同様のサービスとして挙げられるのが、電子マネーである楽天キャッシュにチャージするというサービスです。
楽天キャッシュは楽天会員向けの電子マネーで、ラクマでの売上金が1円でもあればすぐにラクマアプリでチャージできます。
楽天銀行経由でチャージすると手数料が無料なのも嬉しいポイントですよ!
まとめ
今回はフリマアプリのラクマとメルカリのそれぞれの特徴についてのまとめでした!
当記事をまとめると以下のような事が解りましたね。
- 迅速に商品を売りたい人には、会員数が断然多いメルカリがおすすめ!
- 販売手数料の安さを重視するならラクマがおすすめ!
- メルカリもラクマもそれぞれ異なる強みやメリットがあるので、出品する商品によって上手く使い分けをすることが大切!
フリマアプリの特徴や使用しているユーザー像を具体的にする事により、よりお得に効率的に商品を販売できます。

是非、当記事を参考にフリマアプリを効果的に利用しましょう!
今ならLINEで書籍含む10個の豪華特典をプレゼント

かつて鬱で苦しんだ池田だからこそわかる稼ぎ方を伝授します

【お申し込みはこちら】お気軽に無料でご相談ください
