フリマアプリなどでは、幅広く使われている、ネコポスという梱包方法。
安価なうえに梱包しやすく、とても便利なサービスです。
しかし、
- ネコポスってよく聞くけど、結局なに?
- ネコポスって、どうやって梱包すればいいの?
- サイズはどれくらいまでなの?
- なにか気をつけるべきことある?
といった疑問を持っている人も多いでしょう。
使ったことがない人からすれば、わからないことは多いですよね。
本記事では、
- ネコポスの仕組み、サイズ
- 梱包方法
- 利用するうえでの注意点
などについて、詳しく解説します。
本記事を読めば、すばやくネコポスの梱包ができるようになるはずです。

ネコポスを使えば、発送費もグッと安くなりますよ!

目次
ネコポスの梱包はどうしたらいい?
まずは、「ネコポスの梱包はどうしたらいいのか?」
という疑問を解説しましょう。
下記を読めばネコポスのことはほとんど理解できるはずです。
ヤマト運輸のネコポスとは?

ネコポスは、ヤマト運輸のサービスのひとつ。
宅急便を使うほどでもない小さな荷物を配送する、というもの。
指定のサイズで梱包されていれば、宅急便と同じスピード感で配達してくれます。
さらにネコポスは、宅急便よりも料金が安いのがメリット。
オークションサイトやフリマサイトでは、幅広く利用されています。
ネコポスを利用すれば、発送費はグッと安くなるはずです。
発送できる場所としては、
- コンビニ
- ヤマト営業所
- ポスト
が主に活用されています。
梱包サイズ内に収まるなら、ぜひともネコポスを活用しましょう。
ネコポスの梱包は楽
ネコポスの梱包は、とってもカンタンです。
後ほど解説しますが、ネコポスには、
- 段ボール
- ビニール製袋
- 封筒
の3種類があります。
いずれもネコポスの指定サイズで梱包すれば、何も気をつけることはありません。
特にヤマトやフリマサイトが出している、専用の梱包資材はものすごく便利です。
場合によってはノリ付けなども必要なく、一瞬でネコポスの荷物として梱包できます。
しかも、絶対にサイズオーバーしません。
基本的には専用の梱包資材を利用するのがおすすめです。
ネコポスで送れるサイズは?

(引用:ヤマト運輸)
ネコポスで送れるサイズは、以下のとおりです。
以下のサイズで梱包できるかどうかが、ポイントとなります。
サイズ | 備考 | |
---|---|---|
大きさの上限 | タテ31.2cm×ヨコ22.8cmまで | 角A4サイズと同一 |
大きさの下限 | タテ23cm以上×ヨコ11.5cm以上 | |
厚さ | 2.5cm以内※1 | |
重さ | 1kg以内 |
この条件に当てはまれば、ネコポスの荷物として発送できます。
そして、料金は全国一律。
料金の上限は、1個あたり385円となっています。
※1 メルカリ、ヤフオク!、PayPayフリマ、ラクマだけは3cm以内
専用資材と汎用資材
先ほども触れたとおり、ネコポスの梱包資材には、
- 専用資材
- 汎用資材
の2種類が用意されています。
専用資材とは、ヤマトやフリマサイトが、「ネコポスに使ってね」というスタンスで販売しているものです。
下記が、専用資材の現品です。
これは、段ボール箱タイプ。
310mm×226mm×30mmサイズですね。
下記は、宅配ビニール袋タイプ。
サイズは31cm×45cmです。
他にも、細かいサイズの違いでネコポス専用の資材が販売されています。
これらの梱包資材であれば、失敗することはまずありません。
一方で汎用資材とは、ヤマトとは関係のない会社が作っているネコポス用梱包資材のこと。
これも、基本的にはネコポスのサイズに合わせて作られています。

汎用資材は、Amazonなどでもたくさん出品されています!
ネコポスの梱包資材別にやり方が分かるコツ
先ほども触れましたが、ネコポスの梱包はびっくりするほど簡単です。
とはいえ、ネコポスの梱包をやったことがない人もいるでしょう。
慣れない梱包と包装は、ちょっと面倒ですよね。
しかし、以下の流れとコツをおさえておけば、一瞬ですばやくネコポスで梱包・発送できるようになります。
封筒
まず、ネコポスを封筒での梱包方法について。
最初に、サイズの調整について解説しましょう。
封筒の場合は、角2号サイズまでがネコポスのサイズ規定をクリアできます。
問題は、角2号サイズの場合。
角2号サイズとは、いわゆるA4サイズです。
大きさはタテ332cm×ヨコ240cm。
しかし、ネコポスは「タテ31.2cm×ヨコ22.8cmまで」よりも大きいサイズは発送できません。
よって、角2号サイズは梱包したあとで、サイズ規定に合うように折りたたみます。
上記のように何もしていない状態だと、サイズオーバーです。
しかし上記のようにタテヨコを折ることで、ネコポスのサイズ規定におさまります。
また、厚さ2.5cm(3cm)以上にもならないように注意。
押しても小さくならない商品を梱包するときは、注意してください。
ちなみに封筒は、外部からの衝撃に弱いです。
できるだけ緩衝材を入れるようにしましょう。
画像のように、プチプチで包むなどして保護してあげましょう。
ビニール製の袋
続いて、ビニール袋で梱包する場合。
今回はネコポス専用の梱包資材で、解説していきます。
しかし、こちらは簡単すぎて、あまり解説することもありません。
上記画像のとおり、袋でくるりと巻いてしまえばOKです。
ダンボール
続いて段ボールによる梱包の場合。
ネコポスの専用資材がおすすめ。
とてもカンタンに発送できます。
今回は、ネコポスの専用資材を使って梱包していきましょう。
続いて、ネコポスをビニール製の袋で送る場合について。
ビニール袋で梱包する方法も、とてもカンタンです。
今回は、こちらの段ボールを使って解説しましょう。
ヤマトの取り扱う、ネコポス専用の梱包資材です。
まずは、横側の辺(短い辺)を、内側に折り込みます。
次に長い方の一辺を、内側に折り込みましょう。
この段階で、緩衝材などをきちんと押し込んでおきます。
一枚目の画像のとおり、
- 長い方の辺には突起
- 短い方の辺にはその挿し口
があります。
突起は、挿し口に挿しましょう。
最後に、逆側の一辺を閉じ込めば完成です。
最悪、店員さんにやってもらう手も。
ヤマトやコンビニなら、頼めば代わりに梱包してくれるはずです。

どの方法も、普通の宅急便よりもカンタンですよ!
発送のステップ
ネコポスを発送する流れについて、解説しておきましょう。
といっても、さほど難しいことではありません。
下記を見ながら梱包して行けば、スムーズに発送できます。
フリマアプリで発送方法を指定
ネコポスで梱包するときは、フリマアプリで発送方法を指定しましょう。
今回は、メルカリを例にとって解説します。

まずは出品時に、配送方法として、クロネコヤマトを指定しましょう。
売れてから梱包
商品が売れたら、梱包しましょう。
売れる前に梱包すると、商品を確認できなくなります。
誤配送の原因となるので、注意してください。
フリマアプリで2次元コードを取得
続いて、フリマアプリで2次元コードを取得しましょう。
商品が売れると、2次元コードの発行を求められます。

郵便局持ち込みかコンビニ、いずれか一方を選択。

2次元コードが表示されます。
これで、2次元コードの発行は完了です。
荷物をお店に持ち込みタブレットで発送シート印刷
最後に梱包したネコポスの荷物をお店へ持ち込みます。
各コンビニの発券機にて発送シートを印刷しましょう。
セブンイレブンの場合は、発券機でなく、レジでの手続きです。
レジでの支払い・受付が終われば、ネコポスの梱包と配送はおしまいです。
最初は少し面倒だと感じるかもしれません。

しかし、慣れてしまえばとてもカンタンです。
荷物を梱包するとき4つのポイント
続いて、ネコポスで荷物を梱包するときのポイントを解説します。
具体的には、
- 商品のチェック
- クリーニング
- 中身が動かないように梱包する
- サイズを確認する
という4点が、チェックポイントとなります。
フリマアプリで売れた商品と違いがないかをチェック
当たり前ですが、ネコポスで梱包する前に、商品が間違っていないかチェックしましょう。
入れ間違えていると、送付と梱包がやり直しになってしまいます。
かならず購入者が決定してから、ネコポスとして梱包しましょう。
中古品の場合は商品をクリーニングする
中古品をネコポスで梱包するなら、クリーニングしておきましょう。
中古品と言えども、キレイであるにこしたことはありません。
むしろ中古品をキレイに梱包して発送すれば、購入者にも喜ばれます。
具体的には、
- エアダスターをかける
- ふきんで拭き掃除する
- 専用のヘラでラベルを剥がす
- シール剥がし液でシールを剥がす
といったことを実施してから、ネコポスで梱包するようにしましょう。
中身が動かないようにして梱包
ネコポスを梱包する場合、中身が動かないようにしましょう。
ネコポスに限った話ではありませんが、中身が動くのは危険です。
もしかしたら動いてしまって、商品が破損するかもしれません。
できれば1mmも動かないように、厳しく梱包しましょう。
サイズにも注意する
ネコポスの梱包では、サイズにも注意しましょう。
宅急便などと同様に、サイズがきっちりチェックされます。
梱包後、サイズオーバーで引っかからないように注意しましょう。
ちなみにネコポスの場合、以下のようなスケールが使われます。
このスケールを入手しておくと、今後のネコポスの発送と梱包において、とても便利です。

上記は、正規品のスケールですね。
コンビニやヤマト営業所では、このスケールが利用されています。
梱包後の荷物がスキマを通過できれば、サイズはクリア。
一方で途中でつっかえると、サイズオーバーとなってしまいます。
正規品のスケールは、メルカリやラクマで販売されています。
価格も500円から1,000円程度と、決して高くありません。
また、サイズは全く同一で、別な会社が作ったスケールもあります。

こういったスケールを、使ってもよいでしょう。
念のため2.5cm、3cmの基準が記載されているものをおすすめします。
画像では、青枠内にその記載があります。
つまり、ネコポスの梱包における規定と確実に合致するものを選ぶわけですね。

スケールを持っていれば、発送作業はだんぜんラクになりますよ!
ネコポスの梱包資材が買えるところは?
そもそも、ネコポスの梱包資材が「どこで買えるかわからない!」という人もいるでしょう。
ネコポスの梱包資材は、
- ヤマト運輸営業所
- コンビニ
- 100均ショップ
- メルカリ
などで購入することが可能です。
下記では、それぞれの購入方法について解説します。
ヤマト運輸営業所
ネコポスの梱包資材は、ヤマトの売り物です。
だから、ヤマトの営業所で購入できます。
サイズ間違いなどを避けるためにも、専用資材を利用するのがおすすめ。
基本的には、公式サイトで販売しているものであれば、取り扱っているようです。

上記の公式サイトの販売ページを、カタログ代わりに見てみましょう。
ただし、営業所によっては取り扱っていないネコポス梱包資材もあります。
一度、近くのヤマト運輸へ問い合わせてみるとよいでしょう。
コンビニ
ネコポスの梱包資材は、コンビニでも購入できます。
近くのローソンでは、メルカリのわざわざ梱包資材コーナーがありました。
大抵はネコポス集荷もやっています。
よって、梱包したあとですぐに集荷してもらうことも可能です。
100均
ネコポス専用の梱包資材でなくてもよいなら、100均でも買えます。
100円均一のよいところは、他の方法よりも安く買えるケースがあること。
たとえば封筒。
ローソンだと、長形4号サイズは1パック210円でした。
しかし下記のA4サイズ封筒は、100均で購入できました。
メルカリの梱包で使用する封筒くらいなら、100均で購入するのがおすすめです。
Amazon
Amazonでも、ネコポスの梱包資材は購入できます。

Amazonのものは値段が割安な場合も。
たまに安いものがないか、チェックしておくとよいでしょう。
画像赤枠のように、明確に、
- 「ネコポス最大」
- 「ネコポス専用梱包資材」
などと記載されているものなら、間違いありません。
メルカリ
メルカリでも、ネコポスの梱包資材は購入できます。

ヤマト公式の梱包資材ではありませんが、サイズなどは全く同じです。
基本的に梱包の仕方も変わりません。
しかも、上記画像のとおり、メルカリの梱包資材は少しおしゃれです。
ちなみにネコポスではなく、「ゆうパケット」用の資材も販売しています。
ネコポスの梱包資材のデザインはさまざまです。
おしゃれなデザインなら、購入者からも喜んでもらえるはずです!
まとめ
ネコポスは、梱包さえできれば宅急便と同じ速度で配送できる、とても便利なサービスです。
しかも宅急便より料金が安いのも、大きなポイントだと言えるでしょう。
ネコポスの規定サイズで梱包できるなら、ぜひとも積極的に活用したいところ。
しかも、ネコポスの梱包はおどろくほど簡単です。

実際に使ってみれば、その楽チンさにおどろかされるでしょう。ぜひ一度、ネコポスを使ってみてください。

今ならLINEで書籍含む10個の豪華特典をプレゼント

かつて鬱で苦しんだ池田だからこそわかる稼ぎ方を伝授します

【お申し込みはこちら】お気軽に無料でご相談ください
